トップ  > 病院長ブログ  > アナフィラキシー補助治療剤『エピペン』について 

アナフィラキシー補助治療剤『エピペン』について 

アナフィラキシー補助治療剤『エピペン』について   
アナフィラキシーとは、アレルギーの原因物質が体内に入り込んだとき、
数分~数時間以内に複数の臓器や全身に現れる強いアレルギー反応が起こる状態です。病態としては、気管支攣縮と喉頭浮腫による呼吸障害全身の血管拡張による末梢血管抵抗の低下と循環血液量減少による血圧低下が主です。免疫グロブリンE(IgE)が関与します。
重症化した場合、血圧の低下や意識障害といった状態の「アナフィラキシーショック」
に陥ってしまい、最悪死に至るケースも少なくありません。

アナフィラキシーを引き起こす原因 

アナフィラキシーの主な原因は、食品や薬剤、毒針などのアレルゲンです。 
●食品:卵・牛乳・小麦・そば・ナッツ類・など
●薬剤:抗生物質・ワクチン・造影剤・抗がん剤・解熱消炎鎮痛剤・麻酔薬など
●毒針:蜂・虫さされ、海洋生物など(ハチ刺症などは2回目以降に生じることが多いが、初回でも発症することがあります)
●ラテックス(天然ゴム):医療用手袋、炊事用手袋、風船、ゴム靴など 
また、アレルゲンによる心配停止までの時間はおおよそ下記の通りです。

薬剤→心配停止まで5分

毒針(蜂の場合)→心配停止まで15分

食品→心配停止まで30分  

アレルゲンの曝露から短時間の発症は重症になることが多いといわれています。 

アナフィラキシーかもしれないサイン 

アナフィラキシーが発症した際、現れる症状は以下の5つです。
強いアレルギー体質の人が特定のモノに触れたり、口に入れたりした後、
数分~数時間以内に発症する可能性が高くなります。
 
●皮膚症状:蕁麻疹、皮膚のかゆみ・赤み(アトピー性皮膚炎)
●呼吸器症状:息切れ、せき、喘息、呼吸音の乱れ、くしゃみ(アレルギー性鼻炎)
●粘膜症状:唇・舌・口内の腫れ、目のかゆみ、まぶたの腫れ
●消化器症状:腹痛、おう吐、下痢
●意識症状:意識の混濁、蒼白
 
【診断基準 Ⅰ】
①皮膚症状(全身の発疹、かゆみまたは紅潮)、または粘膜症状(口唇・下・口蓋垂など)のいずれかが存在すること
②急速に(数分~数時間以内)発現する症状で、呼吸器症状(呼吸困難、気道狭窄、喘鳴、低酸素血症)、循環器症状(血圧低下、意識障害)の少なくとも1つの症状が伴う 
【診断基準 Ⅱ】
一般的にアレルゲンとなりうるものへの曝露した(触れた)後、急速に(数分~数時間以内)発現する症状のうち、2つ以上伴う
a.皮膚・粘膜症状(全身の発疹、かゆみ、紅潮、浮腫)
b.呼吸器症状((呼吸困難、気道狭窄、喘鳴、低酸素血症)
c.循環器症状(血圧低下、意識障害)
d.持続する消化器症状(腹部の強い痛み、おう吐) 
【診断基準 Ⅲ】
①当該当者におけるアレルゲンへの曝露後の急速な(数分~数時間以内)血圧低下
収縮期血圧低下の定義:平常時血圧の70%未満または下記の数値
・生後1ヶ月~11ヶ月 < 70mmHg
・1~10歳 < 70+(2×年齢)mmHg
・11歳~成人 < 90mmHg 

アナフィラキシーが現れたらどうしたらいい? 

 アナフィラキシー症状が過去に一度でもあった人は、24時間どこでも使用できる
『エピペン』を持参しておきしましょう。
エピペンとは、アナフィラキシーを発症したときに使用し、医療機関で治療を受けるまでの間、
症状の進行を一時的に緩和し、ショックを防ぐための補助治療剤(アドレナリン自己注射薬)です。
あくまでも補助治療剤なので、アナフィラキシーを根本的に治療するものではありません。
エピペン注射後は直ちに医師による診療を受ける必要があります。
(※エピペンは、2011年9月からは保険適応になっています)
エピペンはエピペン処方のための講習(1:アナフィラキシーの診断基準2:使用のタイミング3:注射練習方法など)を受けてアナフィラキシーの診断と緊急対応について十分な知識を持った医師のみが処方出来ます、当院でも処方可能です(木村昌幹医師のみ対応)



注射の仕方は、エピペンを太ももの前外側に垂直になるようにし、
ニードルカバーの先端を「カチッ」と音がするまで強く押し続けます。
太ももに押し付けたまま数秒間待ち、エピペンを太ももから抜き取ります。
患者本人以外が投与する場合、注射時に投与部位が動くと注射部位を損傷したり、
針が曲がって抜けなくなったりするおそれがあるので、投与部位をしっかり押さえるなど
注意が必要です。


 
エピペンが処方されている患者様でアナフィラキシーショックを疑う場合、
症状が1つでも現れたら、できるだけ早期にエピペンを注射するとともに救急車を呼びましょう。 

 エピペンの使用には勇気とタイミングが必要

 エピペンを使う「勇気」と「正しいタイミング」
■ 命を守る第一歩は「ためらわず使うこと」
アナフィラキシーは、数分で命に関わることもある急激なアレルギー反応です。
「もしかして…」と思った時が、エピペン®を使うべきタイミングです。
迷ったら打つ。後悔よりも行動を。

注射が怖い、間違っていたらどうしよう…そんな不安は自然な感情です。
しかし、ためらいが命取りになることもあるという事実を忘れないでください。

使用のタイミング:こんな症状が出たらすぐに使用を!
以下のような症状が1つでも現れたら、すぐにエピペンを使用しましょう。
また使用と同時に救急車の要請も忘れずに(現場にいた別の人がサポートする、もしくは
別の人に119番通報を指示
する)

■ 呼吸器の異常
息苦しさ、ぜんそくのような咳
声がかすれる、のどの腫れ、息ができない感じ

■ 循環器の異常
顔面蒼白、意識がもうろうとする
脈が弱い、血圧が急激に低下する感じ

■ 皮膚・消化器の症状が複数出ている場合
全身のじんましん、かゆみ、唇やまぶたの腫れ
吐き気、嘔吐、腹痛など


【もしものときの対処法】
①救急車を呼ぶ
②アナフィラキシーが発症した本人の“太もも前外側の筋肉”にエピペンを注射する
a.ぐったりと意識が混濁している場合は、仰向けで足を高くした状態にする
b.吐き気やおう吐がある場合、体と顔を横に向ける
c.呼吸が苦しく、仰向けになれない場合、上半身を起こし後ろに寄りかからせる

費用について

エピペンは処方箋をお渡しし、調剤薬局でお受け取り頂きます。

エピペンを初めて処方する時は、
1.在宅自己注射指導管理料 27回以下 650点   2025年時点
2.導入初期加算(初回処方月から3ヵ月以内と1年経過後) 580点  2025年時点
が、加算されます。

例)3割負担の方で、通常の診察料に+約3,690円です。初診の方は約5000円の支払いになります。※お薬代は別途薬局にてお支払

初診・再診などで異なる場合がございます。

 予防と素早い対処を心掛けましょう! 

アナフィラキシーは、症状が出るまでの時間がとても短く、激しい症状が現れることが特徴です。
近年では、新型コロナワクチン接種後にアナフィラキシー症状を起こした事例がありました。
一度アナフィラキシーを起こすと、その後も発症するリスクがあるので、
アレルゲンの原因となった食べ物や薬剤、毒針などは避けて予防するのが重要です。
最悪なケースにならないよう、アナフィラキシー経験者はエピペンは常に携帯して
自分の身を守りましょう! 

補足1 エピペンの処方と使用について 

 基本的に、アナフィラキシーの既往歴やアレルギーの有無に関わらず、本人の希望があれば処方されます。
学校や保育園での使用について:保育所や学校では、緊急時に、その場に居合わせた教職員や保育士が、エピペンを使用することが認められています。(本人や親御さん以外でも打つことが可能です) 

 補足2 エピペン®注射液には使用期限があります。
使用期限切れを防ぐため「重要なお知らせ通知プログラム」(無料)へご登録しましょう

 エピペン®注射液を処方された患者さんとその保護者のためのページ

補足3 エピペンを間違ってアナフィラキシーでない人に打った場合どの様になりますか?

 エピペン®(アドレナリン自己注射薬)を誤ってアナフィラキシーでない人に使用した場合でも、基本的には重大な副作用を起こすことは稀です。ただし、一時的な身体への影響が現れる可能性があるため、注意が必要です。

■ 誤って使用した場合に起こり得る主な症状
アドレナリンの作用により、以下のような一時的な症状が出ることがあります:

分類 主な症状
心臓・循環器 動悸、頻脈(脈が速くなる)、高血圧、胸のドキドキ感
神経系 不安感、手の震え、頭痛、めまい
消化器 吐き気、嘔吐(まれ)
皮膚 顔面紅潮、発汗など

これらは多くの場合、数分〜数十分で自然に軽快します。
いずれにせよ 救急車の要請にて医療機関で対応してもらいましょう。

アナフィラキシーかどうかの判断に迷った場合は「打って正解」です。
誤使用のリスクよりも、「使用しなかったことによる重大な結果」の方が深刻
であることを理解しておくことが大切です。

エピペンが学べるサイト(エピペンを処方された方やその家族は見るべきサイトです)

エピペン®注射液を処方された患者さんとその保護者のためのページ

 

 

【エピペンクイズ!!】 

アナフィラキシーに使用される自己注射用アドレナリン(エピペン®)について
◯もしくは×で答えよ

⑤ エピペンを打てばアナフィラキシーは必ず改善する。

⑥ エピペンは冷蔵庫で保管する。

⑦ エピペンの注射器の窓から見える薬液が変色しても使用出来る。

⑧ エピペンは飛行機内には持ち込めるので事前連絡なしでもOKである。

⑨ エピペンはお尻(臀部)に注射する。

⑩ エピペンを注射する時必ず洋服を脱がせないといけない。

⑪ エピペンの注射は皮下注射で1秒間で終わる。

⑫ エピペンを1回使用しても液剤が残っているので液剤が無くなるまで何回も打ってもいい。

⑭ 食物アレルギーを有する人は殆どアナフィラキシーショックの既往がある。

⑮ アナフィラキシーショックになると全身の末梢血管が収縮する。

⑯ 蜂刺症によるアナフィラキシーは必ず2回目以降に起こる。

 

 

答え↓↓↓

① × 血圧低下がなくてもアナフィラキシーと判断されたら投与しましょう

② × 本人、保護者のほか学校では教員も使用することが出来ます

③ × ワンタッチ押し上げ式携帯用ケースから取り出してすぐに使用出来る仕組みになっています。
    

④ × アナフィラキシーでないのにエピペン®を投与した例で重大な合併症は知られていません。
    
判断に迷うときは投与しましょう。

⑤ × 医師の治療を受けるまでの間、症状の進行を一時的に緩和し、ショックを防ぐための
    補助治療剤です、救急車を呼び医師の診察を受けさせましょう。

⑥ × エピペンは15〜30℃で保存することが望ましいため、冷蔵庫の中などの冷所には
    置かないこと。冷所または日光のあたる高温下等に放置しないこと。

⑦ × 注射器の窓から見える薬液が変色していたり、沈殿物が見つかったりした場合は使用せず、
    新しいエピペンの処方を受けましょう。

⑧ × 飛行機内にエピペンを持ち込む場合は、所持品検査時のトラブルを避けるため、
    予約時に機内に持ち込む旨を連絡しておきましょう。

⑨ × 臀部(お尻)への注射を避けて、大腿部(太もも)の前外側へ注射しましょう。

⑩ × 注射を打つ場所(大腿部の前外側)を目視で確認するのが推奨だが、
    緊急時は洋服の上からでも注射可能である。

⑪ × エピペンは筋肉注射です。太ももの前外側に垂直になるようにし、
    オレンジ色のニードルカバーの先端を「カチッ」と音がするまで強く押し付けます。
    太ももに押しつけたまま数秒間待ちましょう。

⑫ × エピペンは投与量を安定化するため1管中2mLの薬液が封入されていますが、
    投与されるのは0.3mLのみです。液剤が残っているからといって投与出来なかったと
    判断しないこと。また一度注射すると再度注射しても薬液が放出しない仕組みと
    なっています。同一の製品で二度注射しないこと。 

⑬ ◯ 

食物アレルギーを有する人の9人に1人がアナフィラキシーの既往があります。

⑮ × アナフィラキシーショックでは全身の末梢血管拡張が生じることにより血圧低下が起きます。

⑯ × 刺症によるものは2回目以降に生じることが多いが、初回でも発症することがある。

 

さて、何問正解でしたか?うれしい顔
『エピペン』についてよく理解し、適正な場面で迅速に使用しましょう!
 

 

 

 

 

 

〒 810-0001

福岡市中央区天神1丁目2-12 メットライフ天神ビル4階 (2016年10月1日から天神122ビル→メットライフ天神ビルに変更 2017年10月1日で併記(移行)期間終了)

TEL:092-738-8733