トップ  > 気象病について

気象病について

気象病とは・・・

気象病とは、天気の影響によって生じる疾患の総称です。

人は、気圧・温度・湿度・風量・光量などの影響により、
人間の体内に様々な変化が生じます。特に気圧の変化が重要です。

気象病の代表的な原疾患は、頭痛・めまい・耳鳴り・慢性疼痛(線維筋痛症)・喘息・
心臓発作・意欲の低下(うつ症状)
などで、それらの持病の悪化がみられます。

気象病のメカニズム(原因)を知る上で、地球環境から・・・

元々私たち人間は約300~700万年前から地球環境に適応して生きてきました。
太陽が昇り、朝日を感じて活動開始、大地を走り回り食料を手に入れて食する。
夜には太陽が沈み就寝する。その繰り返しが延々と行われていきました。
地球の大気圏は地上に近い順から 
対流圏→成層圏→中間圏→熱圏
 そしてそれ以降外は宇宙と言われいます。

対流圏:雲が発生する層で赤道付近では地上から18キロ、極地では8~12キロほど(季節で違う)
成層圏:地上12~50キロ程度、地球生物のDNAを傷つける有害な紫外線の防護壁。オゾン層が存在。
中間層:地上50~80キロ程度 マイナス80度~マイナス90度の極寒の層
熱層:中間層以降80~800キロは熱層と呼ばれ、太陽からのエネルギーを直接受けるため高度が上昇するほどに高温となる層。 
地上で酸素を取り入れて生活している私たちは空気の恩恵を十分受けています、
その空気は1リットルあたり約1.2グラム(0度で1気圧換算)(重さは気温・気圧により異なる)
空気の層はおおよそ80キロの層があるため、人間はその空気圧の中で生活しているのです。
海の底で生活している生き物を深海生物と呼ぶなら、
私たちは深空生物(しんくうせいぶつ)と呼んで良い様な生き物です。
深海生物を急に海上に釣り上げると口から袋が飛び出すのはご存じの事だと思います。
普段高い水圧のなかで生きている魚が急激に釣り上げることの減圧によって膨張するからですが、深空生物(しんくうせいぶつ)の私たちも一般的な日本人成人で14~16トン(アフリカ像1頭分)の重さがあると言われています。
では何故そんな圧の中で人は生きているのか?
深海生物と同じで体の中から外へ向かう力で押し返しているため、空気圧との間で
常にバランスが保たれているからなのです。
地上の気圧は平均的に見ると高さ0mの地表での気圧は約1013hPaです。
(地上の気圧1013hPa=深さ10mの水中で受ける圧力程度)

地上より10メートル高くなるごとに約1hPa(ヘクトパスカル)ごと圧が低くなってきます。
そのため急な気象条件の変化で圧が低くなると体に様々な変化が起きるのです。
登山や飛行機などで風船やお菓子の袋がパンパンになるのも同じ原理です。
人間の体は血液や骨・軟部組織・筋肉・空洞など複雑なものなので
単純に膨張して壊れることはありませんが、細胞レベルでの影響は受けることになります。
地上の中間層までは酸素濃度はほぼ同じですので上空に行けば行くほど空気の重さが少なくなり
肺に取り込まれる酸素の量は減ってきます。

気圧の変化が気象病に大きく関わっていますが、温度、湿度、光量、風量も関係します。

 

気象病になりやすい体質の人

□ 乗り物酔いしやすい
□ 耳が敏感
□ 雨が苦手
□ 台風の前に頭痛やめまいがする
□ 季節の変わり目が苦手
□ 平熱が低体温(36度以下)
□ 運動の習慣がない
□ 夜型生活(深夜0時以降に睡眠に入る習慣が定着している)
□ 食事のバランスが悪い
□ 昼に外に出ることが少ない(太陽光を浴びない生活)
□ 体力に自信がない
□ デスクワークの仕事が中心の人
□ ストレートネックである           などなど

 

 

 

 

 

 

 

気象病は女性に多い理由 

1:内耳センサーが敏感 (女性のめまいは男性の約2.5倍と言われています、女性ホルモン(エストロゲン)の影響や心理社会的要因にも女性の方が敏感であることも関係しています) 
2:女性は男性より筋肉量が少ない(筋肉は熱を発生して汗を出します、汗を出すことによってその気化熱で体をクールダウンしていますが、筋肉量が少ない人は温度差に対して苦手です)
3:女性は男性よりホルモンバランスの変動が大きい(生理周期によるもの、出産後の急激なエストロゲンの減少、女性の更年期は急激にエストロゲンが減少する(男性の更年期ではテストステロンは徐々に低下するのと対象的であります)
 

具体的症状

頭痛・古傷の痛み・めまい・嘔気・肩こり(首こり)・動悸・血圧上昇・眠気や倦怠感・気持ちの落ち込み(意欲の低下)・喘息の悪化(アレルギー疾患悪化)など
なんとなくうつ病の症状に似ているため、うつ病の治療を勧められることもあります。 
原疾患が悪化するのが気象病のため、元々の疾患の治療が必要ですが、めまい止めの治療が効果的な場合もあります。 
 

症状が出やすい季節

低気圧が定期的に通過する春や秋、梅雨時期、また台風が接近する晩夏から秋が危険!!冬は比較的気圧は安定していますが、日長時間(光量)が短くなるためセロトニン神経が弱くなりメンタル不調が出やすくなります。

 

 

 

 

 

気象病のメカニズム(説)

気圧の変化:急激な気圧の低下(天候の悪化)を人はストレスと認知
 ↓
対抗しようと交感神経優位
 ↓
血管収縮(血流障害)
 ↓
酸素不足
 ↓
疼痛物質であるヒスタミンやブラジキニンや炎症物質のプロスタグランジンが溜まる
 ↓
痛み発生・増悪

 

気圧の変化は内耳を通して→自律神経のバランスを崩す→交感神経と副交感神経のバランスが崩れる交感神経が優位になれば痛み↑また副交感神経が優位になれば→だるさ・倦怠感や眠気↑↑(低気圧→相対的に副鼻腔や鼓室の圧が高くなる→外へ向かう力が働き→神経や血管を圧迫して頭痛やめまい↑との説もあり) 

湿度が高い時:大気中の水分が豊富→汗が乾きにくい→汗が出にくい→汗の量が減る→
       末梢の血流が滞る→疼痛物質増加

気象病で慢性痛の人が、痛みを繰り返し感じる→脳に強いストレスがかかる→扁桃体と呼ばれるところが過敏になったり、前頭前野や海馬が萎縮するなど脳が変化し不安やうつなどの精神症状出現し遷延化することも考えられます。 
   
追記:偏頭痛の原因としてセロトニン説や三叉神経説などあり完全解明されているわけでは
   ありませんが上記のメカニズムが何らか関与していると思っております。 

気象病の対策
気圧の変化の情報気圧の変化を前もって情報収集する。
頭痛ーるなどのアプリを利用するのがお勧め!!
自分自身を観察(セルフモニタリング)することにより、体調不良を予測でお薬の準備、イベントの調整など対策の手がかりがつかめます。 


   

アイさくらクリニックお勧めスマホアプリ 

気温の変化情報1日の間に10度以上温度が変化する時は注意!!
季節の変わり目心地よいと思える温度を中立温度と言いますが
冬から春の時の中立温度は25度(東京) 年間平均気温が体に優しいのは5月 
夏から秋にかけての中立温度は27度とされています。 
気温差も注意ですが実温度にも気をつけましょう。
※1984年フランスで2万5000人を対象にしたモニカプロジェクトで気温が10度以上低くなる
 と心筋梗塞が増えていました、また気圧は1016hPaの時の患者数が一番少なく、それより
 10hPa上昇しても下降しても患者が増加したと報告されています。

湿度の上昇対策
湿度も予報を活用しましょう。気象病に含まれる熱中症は梅雨時の湿気が高い日などは、
気温が低くても熱中症になる恐れがあるので注意が必要です。

日頃から適度な運動をしましょう
30分の運動を 週3回以上 3ヶ月運動続けることで自律神経のバランスは強くなります。
私はこれを333運動と呼んでいます。体を動かすことで骨格筋が熱を発散します、
その熱量に応じて夜の睡眠の深さが決まります。


    
  

睡眠覚醒リズムを一定に
出来るだけ同じ時間に寝る、同じ時間に起きる。
特に起床の時間を一定にすることがポイント、人間は起床してから8時間後に軽い眠気(お昼の眠気)
さらに15時間後に睡眠ホルモン(メラトニン)の分泌が始まり、入眠しやすくなります。

    
  
太陽光を浴びる
自律神経を強くし、セロトニン神経が活性化するためには朝日が一番大切ですが、
日中の太陽光でもOK 出来れば朝早くと夕方のお散歩は続けたいものですね。

佐藤純先生が提唱する耳マッサージ(耳回りの血流を良くする)

血流が悪いと内耳のリンパ液も一緒に滞り、めまいや頭痛などの症状を引き起こします。マッサージにより耳周りの血流を改善することができます。

  • ①耳を軽くつまみ、上・下・横に5秒ずつ引っ張る
  • ②そのまま軽く引っ張りながら、後ろに向かってゆっ くり5回まわす
  • ③耳を包むように折り曲げ5秒キープ
  • ④耳全体を掌で覆って、ゆっくり円描くように後ろに向かって5回まわす

※朝・昼・晩、1日3回行うのが目安 


食事のバランス
特にビタミンB群は必要!! ビタミンB群は神経疲労、筋肉疲労に大切。
また体の代謝を助けます。甘い物(糖質)やお酒が多い人は不足する傾向となるため
特に気をつけましょう。
(ビタミンB1は炭水化物(糖質)をエネルギーに変えるとき必要な栄養素、ビタミンB1は水溶性ビタミンで取り過ぎても腎臓から出ていきます、そのため取り溜めできないため毎日補うことが大切)

   
 

シャワーで済ませないで浴槽でゆったり

時間に余裕があれば、朝熱めのシャワーを。そして夜は38から40度くらいのぬるま湯でしっかり体を温めることで副交感神経を刺激しましょう。
夜42度以上の熱いお湯に入る時は寝る2時間前までに入浴すること、熱いお風呂は交感神経に
スイッチが入るため体と相談しながらの入浴を!!

   

気象病日記(痛み・不快日記)
自分の体調管理の面からその日の睡眠時間(入眠時間や起床時間) 天気(気圧・気温・湿度)
気分の状態・痛みの状態などの記録を残しておけば、どの様な条件で体調不良が出現するか
ご自分の傾向がつかめてきます、そうすることで対策を立てることが可能となります。
頭痛ーるなどのアプリが役に立ちますよ。 

  1. 気象病の薬
    抗めまい薬:抗めまい薬(メリスロン、セファドールなど)
          ATP製剤(ATP、アデホス、トリノシンなど) 
          利尿薬(イソバイドなど)
         

   漢方薬17五苓散(ごれいさん) 
       114柴苓湯(さいれいとう)
       37半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)
     などは体内の水分を循環させる作用から内耳のリンパ液の滞りを解消させる効果あり!

       54抑肝散(よくかんさん)  
     不眠やイライラなど精神症状も気になる方に向いています。この漢方や小児の夜泣きや
     高齢者で認知症の不眠や苛々にも効果が認められています。

    38当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)  
     末梢血管の血行を促進する作用、下肢の冷えがあり頭痛や腰痛、下腹部痛また
     しもやけがある方に有効    
    

   抗うつ薬:SNRI(サインバルタ トレドミン イフェクサーなど)
        NaSSA(レクサプロ レメロンなど) 
        SSRI(パキシル ジェイゾロフト デプロメール・ルボックス レクサプロ)
        三環系抗うつ薬(トリプタノール アナフラニール など) 慢性化してしまった
        ​慢性疼痛や抑うつ気分、意欲の低下などに効果あり。

   その他:
ダイアモックス錠250㎎元々高山病予防薬として有名 
医療の現場では睡眠時無呼吸症候群・メニエル病及びメニエル症候群・月経前緊張症・緑内障・肺気腫における呼吸性アシドーシスの改善、心性浮腫、肝性浮腫・てんかんなどに保険適応があります。
実際当院でも睡眠時無呼吸症候群・メニエル病及びメニエル症候群・月経前緊張症の治療薬として使用しております。


気象病の概念は『雨が降りそうになると頭痛がする。梅雨時になると決まって古傷が痛む。季節の変わり目には体がだるく』など古くから知られているものですが、その傾向がある方は適切な対策で快適な生活を送って貰いたいと思っております。 













 

〒 810-0001

福岡市中央区天神1丁目2-12 メットライフ天神ビル4階 (2016年10月1日から天神122ビル→メットライフ天神ビルに変更 2017年10月1日で併記(移行)期間終了)

TEL:092-738-8733