トップ  > 医療費が安くなる制度

医療費が安くなる制度

●自立支援医療(精神通院)

自立支援医療(精神通院医療)は、
精神科の病気で治療を受ける場合、
外来への通院・投薬・訪問看護などについて、
必要な医療費の一部を公的に支援する制度です。
(入院については対象となりません。)
公的医療保険で3割の医療費を1割に軽減します。
また、この1割の負担が過大なものとならないよう、
世帯の所得状況に応じて月額上限額が定められています。

対象は精神疾患(てんかんを含む)により、
通院による治療を続ける必要がある方です。
対象となるのは全ての精神障害で、
主に、次のようなものが含まれます。

≪適用病名≫

  • 統合失調症
  • うつ病、そううつ病などの気分障害
  • てんかん
  • 薬物やアルコールによる
    急性中毒またはその依存症
  • 高次脳機能障害
  • 発達障害
    (自閉症、学習障害、注意欠陥多動性障害等)
  • そのほかの精神疾患
    (ストレス関連障害等)

≪申請窓口≫
各市町村の担当窓口
(福岡市内にお住まいの方は各区役所)

≪適用病院≫
申請する際に登録した病院のみ適用。
アイさくらクリニックは指定医療機関です。
※薬局は2ヶ所登録が出来ます。 

≪有効期限≫
1年間(毎年更新手続きがあります) 

詳細は福岡県HPのこちらのサイトからご確認ください。

 

●ひとり親家庭等医療費助成制度

ひとり親家庭等で
一定の所得に満たない場合には
医療費の助成が受けられる制度があります。
詳細は各市町村のホームページ等で
ご確認ください。
※福岡県以外の方は、
一旦医療機関の窓口で本来の負担額
(多くの方は3割負担)をお支払いいただき、
その後、各市町村の制度に則り、
払い戻しの手続きをお願いします。
(福岡県内は市町村が違っても利用できます)

福岡市

春日市

筑紫野市

大野城市

大宰府市

 

●医療費控除

1年問で支払った医療費の総額が10万円※
(※総所得金額が200万円未満の方は総所得金額の5%)
を超えると、
医療費控除を受けることによって、
所得状況に応じた還付金を受け取ることができます。
医療費控除を受けるためには、
確定申告が必要です。
医療機関から発行された領収書は必ず保管しておきましょう。

参考:国税庁ホームページ

 

●その他、医療費助成制度

大学などの学校では、
独自に学生の医療費負担を補助する制度を
運営している場合があります。
指定病院がある場合や、
手続きが必要な場合もありますので、
詳しくは学生課などにご確認ください。

≪お問い合わせ先≫
→大学の学生課など

自治体によっては、
子供に対する医療費助成を
行っている場合があります。
対象年齢、助成内容、申請方法が
自治体により異なりますので、
詳しくはお住まいの自治体にご確認ください。

≪お問い合わせ先≫
→お住まいの自治体

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〒 810-0001

福岡市中央区天神1丁目2-12 メットライフ天神ビル4階 (2016年10月1日から天神122ビル→メットライフ天神ビルに変更 2017年10月1日で併記(移行)期間終了)

TEL:092-738-8733