子どもの頃からなんだか落ち着かない、集中力が続かない、忘れ物が多い、確認ミスが多い・・・
努力不足だと思って頑張っても、なかなかうまくいかない・・・
それはもしかしたら『ADHD』かもしれません。
近年では発達障害について関心が非常に高くなっています。
それに伴い、子どものころは見過ごされていた方が、
大人になってから発達障害であったと診断されることも少なくありません。
発達障害は 大きく3つのタイプに分かれます
1:注意欠如・多動性障害(ADHD)
2:自閉症スペクトラム障害(ASD)
3:学習障害(LD)
当院ではその中の
大人の注意欠如・多動性障害(ADHD)の方の治療を行っております。
ADHD(注意欠如・多動性障害)は特にⅰ子どものころからの不注意とⅱ多動性およびⅲ衝動性によって特徴づけられるものです。発達障害と診断されず、失敗経験の多さから自尊心の低下を招き、心が危機的状態に陥ることも少なくありません。
大人の注意欠如・多動性障害(ADHD)
ⅰ不注意(集中力困難)
集中力が続かない、気が散りやすい。
ケアレスミスが多い(書類の記入漏れ、計算間違いなど)。
忘れ物が多い、物をなくしやすい。
約束や期日を忘れやすい。
片付けが苦手で、デスクや部屋が散らかりやすい。
面倒なことや興味のないことにはなかなか取り組めない。
話を聞いているようで聞いていない、上の空になりがち。
ⅱ多動性(落ち着きのなさ)
貧乏ゆすりや体を動かす癖がある。
会議中や授業中にじっとしていられない、ソワソワする。
じっとしているとイライラする、落ち着かない。
多弁で、一方的に話し続ける傾向がある。
常に何かしていないと気が済まない。
ⅲ 衝動性(思いつきで行動してしまう)
順番が待てない、列に並ぶのが苦手。
人の話を遮って話してしまう。
感情のコントロールが苦手で、カッとなりやすい。
熟慮せずに行動し、後で後悔することが多い(衝動買い、無計画な転職など)。
リスクを顧みずに行動してしまう。
大人の発達障害は仕事で自分の能力を十分発揮できない、対人関係のストレスでうつ病を併発している、コミュニケーションなどの問題で社会生活の質を落としてしまっている方が多くいます。
自分の特性や状態についてしっかりと自己理解を深め、自分の周囲の人にも理解してもらうことが重要です。
当院の治療方針として
うつ病・うつ状態の誘因としてADHDが隠れている場合があります。うつ病やうつ状態ではミスが多くなるなどADHDの症状に似た症状があるのでうつ病・うつ状態とADHDが併存していないかを確認することは重要です。
当院ではうつ病・うつ状態の治療は薬物療法を中心に行っています。ベースにADHDが隠れていて、ADHDが症状の中心である場合は 発達障害(ADHDやASDなど)を専門に診察しているクリニック・病院への受診を勧めています。
当院ではうつ病・うつ状態がない発達障害が中心の病態の方の診察は行っておりません。症状に合わせて病院・クリニックでの診療を行ってください。
また小児期の発達障害の患者さんも診ておりません。申し訳ありません。
言葉の裏にある意図や比喩表現の理解が難しい。
非言語的なコミュニケーション(表情、ジェスチャー、アイコンタクトなど)
の解釈や使用が苦手。
相手の気持ちや場の空気を読むことが難しい。
一方的に話し続けてしまったり、相手の関心に合わせた会話が苦手。
集団行動やグループでの活動に苦手意識がある。
冗談や社交辞令が理解しにくい。
ⅱ 固執やこだわりが強い 限定された興味・行動、反復性
特定の興味関心に強く没頭し、他のことには関心が薄い。
ルーティンや決まった手順にこだわり、変化を嫌う。
特定の感覚(音、光、匂い、肌触りなど)に過敏または鈍感。
同じ行動を繰り返す(例:体を揺らす、手をひらひらさせるなど)(常同的行動)
同じ話題を繰り返し話す(反復会話)
ⅲ 幻覚ではなく、感覚過敏や感覚鈍磨などの特殊な感覚特性(二次的な困難を引き起こす場合もある)
五感のいずれか、または複数にわたる過敏さや鈍感さがある。
例えば、特定の音や光が苦手、特定の食べ物の食感が苦手、痛みを感じにくいなど。
これにより、日常生活や社会生活で困難を感じることがある。
ASDの治療について
ⅰ薬物療法は併存する精神疾患(うつ病、不安障害など)がある場合に、症状を和らげるために薬が処方されることがありますがASDの根本治療ではありません。
一番は ⅱご本人さんが特性の理解と受容: 自身の特性を理解し、受け入れること
ⅲ環境調整: 職場や家庭で、自身の特性に合った環境を整えること(自分に合った環境を選ぶ)
ⅳ認知行動療法: 困難な状況に対する考え方や行動パターンを見直し、より適応的な行動を身につける
ⅴソーシャルスキルトレーニング(SST): 対人関係やコミュニケーションのスキルを学ぶことで、社会生活をスムーズに送るための支援
メニュー
ジャンル
〒 810-0001
福岡市中央区天神1丁目2-12 メットライフ天神ビル4階 (2016年10月1日から天神122ビル→メットライフ天神ビルに変更 2017年10月1日で併記(移行)期間終了)
TEL:092-738-8733