ワクチン接種は、免疫システムを訓練し、特定の病原体
特にウイルスから体を守る方法を学習させるプロセスです。
ワクチンを通じて病原体に対する免疫記憶が形成されることで、
実際の感染が起こった際に迅速で強力な免疫応答が引き起こされ、
病気の重症化を防ぐことができます。
以下にワクチンの機序をまとめます。
![]()
ワクチンは、実際のウイルスや細菌と同じ病原体そのものを接種するのではなく、
無害化または弱毒化された病原体、あるいはその一部(抗原)を体内に導入します。
これにより、病気を引き起こすことなく、免疫システムがその病原体を認識し、
将来的に防御できるようになります。
ワクチン接種後、体は次のような段階を経て免疫を獲得します。
ワクチンが体内に投与されると、
ワクチンに含まれる病原体の一部(抗原)が免疫システムに認識されます。
これにより、以下のプロセスが開始されます。
抗原提示後、体内のヘルパーT細胞とB細胞が活性化され、
次のような免疫応答が始まります。
ワクチンにより刺激されたB細胞は、![]()
特定の抗原に対する抗体を大量に産生します。
ワクチンの効果の最大のポイントは、免疫記憶細胞の形成です。
B細胞やT細胞の一部は、記憶細胞として長期間体内に残ります。
この免疫記憶により、実際にウイルスに感染した際に、
体は迅速かつ強力に応答することができ、
症状の発現を防いだり、感染を早期に抑えることができます。
異なるタイプのワクチンは、異なる方法で免疫応答を誘導します。
![]()
![]()
ワクチン接種により、次の効果が得られます。
ワクチンは、個人と社会全体の健康を守る重要な手段です。
![]()
人間の免疫システムには「自然免疫」と「獲得免疫」の二つのシステムがあります。
「自然免疫」と「獲得免疫」は、どちらも体の防御システムとして働き、病原体から体を守りますが、
作用するメカニズム、反応のスピード、特異性、そして免疫記憶の有無など、
いくつかの重要な点で違いがあります。
以下に、より詳しくそれぞれの特徴と違いをまとめます。
自然免疫は、病原体が体内に侵入した際に最初に働く防御システムです。
即時応答: 自然免疫は異物が体内に入ると、すぐに反応します。
事前に病原体に遭遇していなくても、数分から数時間で応答が始まります。
第一段階の防御壁は、鼻や口の中の粘膜や唾液。
病原体を退治する殺菌・抗菌の作用を持つ粘膜や唾液は、外部から病原体が侵入すると、
咳やくしゃみ、タンなどでこれらを体外に排出しようとします
非特異的な反応: 自然免疫は特定の病原体に依存せず、広範囲にさまざまな病原体に対して
同じように反応します。
つまり、特定の病原体に対して特化した防御を行うわけではなく、
体内に入ってきた異物全般に対して同じメカニズムを用いて対処します。
生まれつきの防御機構: 自然免疫は生まれた時から備わっており、
学習や適応を必要とせず、全ての人が共通に持っているシステムです。
主要な構成要素:
免疫記憶がない: 自然免疫は、病原体に対して記憶を保持しません。
何度でも同じ反応をします。
獲得免疫は、病原体に対して特異的に反応し、時間がかかるものの
一度獲得すると長期間にわたってその病原体を記憶する免疫システムです。
遅延応答: 獲得免疫は、病原体が体内に入ってから数日から数週間かけて反応を開始します。
この遅延は、獲得免疫が病原体を特異的に認識し、適切な免疫応答を準備するためです。
特異的な反応: 獲得免疫は、特定の病原体や異物に対して特化した応答を行います。
各病原体に対して固有の抗原が存在し、その抗原を認識して免疫応答が引き起こされます。
免疫記憶: 獲得免疫は、初めて遭遇した病原体を記憶します。
このため、同じ病原体に再び感染した場合には、より迅速で強力な反応が可能となります。
この機構により、例えば麻疹に一度かかると、二度とかからないような免疫が得られます。
主要な構成要素:
記憶細胞: B細胞やT細胞の一部は、病原体との初回の接触後に「記憶細胞」として体内に残り、再感染時にすぐに反応できるようになります。
![]()
| 特徴 | 自然免疫 | 獲得免疫 |
| 反応のスピード | 即時(数分〜数時間) | 遅延(数日〜数週間) |
| 特異性 | 非特異的 | 高度に特異的 |
| 免疫記憶 | なし | あり |
| 主な細胞 | マクロファージ、好中球、 樹状細胞、NK細胞 |
B細胞、T細胞 |
| 抗体の産生 | なし | B細胞が抗体を産生 |
| 感染後の効果 | 再感染に対しては 同じ応答を繰り返す |
再感染に対して 迅速かつ強力な応答を示す |
| 防御の持続期間 | 一時的な防御 | 長期的(時には生涯にわたる) 防御 |
| 病原体への反応 | 病原体全般に対して 同じ反応を示す |
特定の病原体に対して 個別の応答をする |
白血球 → 自然免疫 獲得免疫
![]()
今年のインフルエンザワクチンは
A型株:ビクトリア株、カリフォルニア株
B型株:プーケット株、オーストリア株 から製造されています。
またCOVID-19のワクチンは5社から製造されていますが
当院はファイザー社製「コミナティ」をを採用しました。
インフルエンザワクチンとCOVID-19ワクチンの2つのワクチンは同日接種可能です。
基礎疾患を持っている方は是非接種を、また周囲に高齢者や受験生などがいる方も
是非接種をすることを当院では推奨しております。
★インフルエンザ予防接種
インフルエンザワクチンは随時入荷(さみだれ式入荷)のため、
電話での予約を承っておりません。
接種希望の方はご来院の際、医師もしくはスタッフへお申しつけ下さい。
在庫ワクチンがある場合、ワクチン問診票記入後に可能な場合予防接種を行います。
ワクチンは入荷が途絶えた時点で終了予定です。
【料金】
◆一般の方
1回目 3,500円(税込)
2回目 3,000円(税込) (1回目の後1~4週間後)
※他医療機関で1回目を接種され、2回目を当院で接種する場合も3,500円(税込)です
◆福岡市内に住民票があり、接種日当日に65歳以上の方、
もしくは60歳以上65歳未満で心臓、じん臓もしくは呼吸器の機能障害、
ヒト免疫機能の障害がある方(身体障害者1級)
1回目 1,500円(税込)
※住所・名前・年齢が確認されるもの(例:健康保険被保険証・運転免許証・
マイナンバーカードなど)の持参が必要です。
2回目 3,000円(税込) (1回目の後1~4週間後)
★新型コロナウイルスワクチン「コミナティ」
新型コロナウイルスワクチンに関しましては、事前予約制とさせていただきます。
接種ご希望の方はご来院時、またはお電話にてご予約をお願いします。
新型コロナウイルスワクチン 料金 : 15,000円(税込)
また、令和6年10月以降の新型コロナワクチン接種は、
重症化予防を目的に、季節性インフルエンザと同様の「定期接種」として実施されます。
■実施期間
令和6年10月1日から令和7年3月31日までに1回
■対象者
福岡市内に住民票(外国人登録を含む)があり、接種を希望する以下の方
・65歳以上の方
・60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓もしくは呼吸器の機能
またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいがある方(概ね身体障害者手帳1級に相当)
※ご本人が希望する場合以外は実施しません。
(ご本人の明確な意思確認ができない場合は、定期接種の対象外となります。)
※予防接種は、接種当日に発熱がある人や、今までに予防接種によって
副反応を起こしたことがある人などは受けることができません。
※接種前に接種日の体調などの情報を医師に伝え、
医師の説明をよく聞いた上で接種を受けてください。
■個人負担金
3,200円
詳しくは、福岡市ホームページをご覧ください。

メニュー
ジャンル
〒 810-0001
福岡市中央区天神1丁目2-12 メットライフ天神ビル4階 (2016年10月1日から天神122ビル→メットライフ天神ビルに変更 2017年10月1日で併記(移行)期間終了)
TEL:092-738-8733