トップ  > PMSのピル(OC)について

PMSのピル(OC)について

 口径避妊薬 : ピル(OC)とは

経口避妊薬 : ピル(OC)とは、ホルモン治療薬として位置づけられています。

ホルモン治療薬の中でも、排卵や月経を調節するための女性ホルモン(エストロゲンと
プロゲステロン)の両者が入っている錠剤のことをoral contraceptives(OC)と呼び、通称『ピル』といいます。

ピル(OC)の種類は、ホルモン量の含まれている量の少ない順に、低用量中用量高用量があります。低用量ほど副作用も少ないものです。

以前の日本の医療では、月経異常の治療用に中用量・高用量ピルのみが使われていましたが、平成11年6月に厚生労働省が避妊用ピルとして低用量ピルを承認平成11年9月から発売されました。

平成18年2月1日 (社)日本産科婦人科学会は「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン」の改訂版を発表しました。更にEBM(証拠に基づく医療)を重視し煩雑であったOC 処方前の諸検査を簡素化させ、服薬指導法についても具体的な基準を示したものとなりました。

 

低用量ピルについて、さらに詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

 

 副作用について

『ピル』と聞くと、副作用の心配をされる方もおられるのではないかと思います。

以前使われていた中用量ピルには、強い副作用が出ることもありました。
低用量ピルでは副作用は大幅に軽減されていますが、まったく無いわけではありません。

ピルの副作用には、大きく分けて『ホルモン環境への不適応』から来るものと『疾病

リスクの増減効果』によるものの2つに分けられます。

ホルモン環境の不適応

初めてピルを飲むと、それまでの体内ホルモン環境が変わってきます。
よって、体が新しいホルモン環境に慣れるまでの間、人によっては不快な症状が

現れることがあります

たとえば“軽い吐き気”や“頭痛”などです。

この副作用は一時的なもの、飲み続けていると2~3週間で改善されます。
また、現在では、さまざまなタイプのピルが発売されています。
自分の体にあったピルを見つけることで相当程度、副作用は軽減されます。

ホルモン環境の変化が不快な症状を引き起こせば『副作用』ですが、ホルモン環境の変化は、同時に快適な状態を作ってくれることがあり、これを『副効果』といいます。

ピルの『副効果』としては、生理痛の改善から肌への影響まで、幅広いものが確認されています。

疾病リスクの増減効果

ピルと疾病リスクの関係については、長年にわたり多くの研究が積み重ねられて

きました。
事実として、ピルを服用すると血栓症一部の癌の発生率が高くなるという報告があります。しかし、血栓症の発生率はもともと1万人当たり0.5人程度ときわめて低いものです。

現在使用されている低用量ピルは、医師の指示に従って正しく服用すれば重篤な副作用の心配はまず無いといえるでしょう。
低用量ピルは、世界中で長い間1億人の女性が服用している薬です。

健康にマイナスに作用する効果を『副作用』とすれば、ピルには『健康にプラスに作用する効果』もあります。ピルを服用することにより、一部の癌婦人科系疾患の発生率が低下することも報告されています。

当院では、副作用についても適切に対処させていただきます

また、必要であれば定期的に血液検査などを実施し、万が一の疾病リスクを未然に防ぐ努力をしております。

〒 810-0001

福岡市中央区天神1丁目2-12 メットライフ天神ビル4階 (2016年10月1日から天神122ビル→メットライフ天神ビルに変更 2017年10月1日で併記(移行)期間終了)

TEL:092-738-8733