トップ  > 病院長ブログ  > 朝の情報番組「アサデス。KBC」にて 「どうする?憂鬱な連休明け」

朝の情報番組「アサデス。KBC」にて 「どうする?憂鬱な連休明け」

アサデス。KBC 
コーナー:気になる!ピコッ から取材の依頼がありました

朝の情報番組「アサデス。KBC」で

「どうする?憂鬱な連休明け」  

①心の持ちよう
②気持ちを切り替えるためのコツ
③どうしても辛くなってしまった場合の対処法

の質問がありました!!
2025年5月2日朝6時40分からの番組内で放送のされました!! 


①心の持ちよう
→ⅰまず「休み明けに憂鬱になるのは自然なこと」を知る
(残念なことですが データ上 自殺者が一番多い曜日は月曜日です休み明けの初日が一番ストレスを感じるもの 昔サザエさん症候群という言葉がありましたが、どんなひとでも休み明けがきつく感じるものと知っておく また自殺が多い月は年度によっても違いますが3月4月5月は多い月と言われています)

 ⅱ大型連休は十分楽しんでいいと思いますが、仕事に向かう最終日は『こころと体のアイドリングを』例えば 1:仕事の日程を確認する 2:仕事の前準備(仕事道具の整理)をする 3:仕事の日と同じ時間に起きて活動を開始する(最終日は夜更かしをしない)など

ⅲ 連休明け初日は「低速スタート」と割り切って行動する。

 ②気持ちを切り替えるためのコツ
ⅰ 次の休みを考え「自分への小さなご褒美(好きな食事、映画、旅行など)」を用意する

ⅱ 体がしっかりしていれば気持ちの切り替えも上手になるのでやはり、夜更かしを避け、睡眠リズムを整える (体内時計をリセット) 朝日光浴をする お昼散歩をする

ⅲ日頃から適度な運動をする

ⅳ信頼できる人に愚痴を聴いて貰う

ⅴデスク周りや部屋を整える 片付いた空間は気持ちを整えやすくする。休みの期間に部屋の掃除をするなど

 

 

 ③どうしても辛くなってしまった場合の対処法
以下のような症状が2週間以上続いているかチェック

- 気分の落ち込みが強い

- 興味や喜びが感じられない

- 食欲や睡眠の乱れ

- 疲れやすい、集中できない

- 自分を責める思考が強い

→ このような場合は、心療内科や精神科に相談することを強くおすすめします。

また 社会資源を活用する

種類 内容 電話・URL
厚労省 こころの健康相談統一ダイヤル 精神的な不調全般の相談 0570-064-556
いのちの電話 自殺予防、悩み相談 0570-783-556(ナビダイヤル)
LINE相談(厚労省) SNSでの気軽な相談 こころのホットライン

 

 

 

 

〒 810-0001

福岡市中央区天神1丁目2-12 メットライフ天神ビル4階 (2016年10月1日から天神122ビル→メットライフ天神ビルに変更 2017年10月1日で併記(移行)期間終了)

TEL:092-738-8733