『国際電気通信基礎技術研究所(本社京都府)などが開発した、脳の活動を解析して医師のうつ病診断を助ける人工知能(AI)が厚生労働省から薬事承認を受けた。』との記事を見ました。
これは血流の変化を捉える機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)の撮影画像を用いて脳活動のパターンを数値化し、客観的な臨床診断を助けるというもの。
『AIを活用した精神疾患の診断を補助する医療機器の薬事承認取得
〜精神疾患領域における診断脳回路マーカー「XNef-Brainalyzer 解析プログラム」〜』
うつ病は抑うつ気分のほか不安や不眠、意欲や気力の低下、集中力低下などの多様な症状が出る疾患。血液中の物質など診断基準となる指標(バイオマーカー)などが見つかっていないため、ほかの疾患との判別が難しいとの課題もあった。
開発チームは、健康な人とうつ病のある人の平常時の脳活動を記録したfMRI画像約1200人分を集めうつ病に特徴的な脳活動のパターンをAIに学習させた。画像からうつ病の程度を算出した結果、どの施設の画像でも、うつ病かどうかを約70%の精度で判別できたという。→この70%の精度をどう考えるか? 高いと考えるか?まだ伸びしろがある今後の医療機器と捉えるか?
医療用のソフトウエア(プログラム医療機器)としての承認を2025年3月に取得し現在進行中の臨床試験の結果を踏まえ、2026年春にはうつ病の確率を導き出す2段階目の承認に向けた申請を予定とのことで将来的に保険適用を目指すとしているとのこと。→保険適応されると 通常で精神科医師の構造化面談とどの様に併用されるのか?
また統合失調症や双極性障害、自閉スペクトラム症の診断を補助する手法も開発中であり今後の精神科診療に活用されるのだろうと私も注目しています。
またうつ病と同じ様な臨床症状を示す、双極症は初診から数年経過して初めて判明することがあるともいわれているので AIが精神科領域で診断や治療反応性の客観的な正しい評価につながることは歓迎だと思います。
メニュー
ジャンル
〒 810-0001
福岡市中央区天神1丁目2-12 メットライフ天神ビル4階 (2016年10月1日から天神122ビル→メットライフ天神ビルに変更 2017年10月1日で併記(移行)期間終了)
TEL:092-738-8733