鬼滅の刃では全集中の呼吸が劇場に登場します
鬼殺隊にとって全集中の呼吸は戦闘能力向上の永遠のテーマだと思いますが
似た言葉で過集中(ハイパーフォーカス、Hyperfocus)というものがありますが
臨床的にみられる代表的な疾患について整理してみました。
※全集中の呼吸→鬼滅剣士たちが人間の持つ能力を遥かに上回る鬼と戦うために、肺いっぱいに空気を吸い込むことで血液中の酸素濃度を高め、体中の血液の流れと心臓の鼓動を速くすることで、身体能力を瞬間的に高める呼吸のことです。
①ADHD(注意欠如・多動症)
不注意・衝動性の一方で、特定の興味対象に強く集中しすぎる「過集中」がよく見られます。
時間感覚の欠如、周囲への注意の喪失、切り替え困難が特徴。
②ASD(自閉スペクトラム症)
興味の偏り・強いこだわりに関連して過集中がみられることが多い。
特定の分野(鉄道、数字、ゲームなど)に強い集中を発揮。
③うつ病・双極症
ⅰ双極性障害の「軽躁・躁状態」では、アイデアや活動に過剰に集中し睡眠を削って取り組むことがあります。
ⅱうつ病では一般的に集中力低下がみられるが、反復的思考(反すう)という形で「ネガティブな内容への過集中」が生じることも。
④強迫症(OCD)
強迫観念や強迫行為に対して極端な集中を示し、他の活動が困難になる。
⑤PTSD
外傷体験に関連する記憶・刺激に注意が強く奪われる(過覚醒と関連)。
⑥ギャンブル障害/ゲーム障害/インターネット依存症
行為に没頭しすぎて時間や生活リズムを忘れる形の過集中がみられる。
脳科学的には報酬系(腹側線条体・ドーパミン系)の過剰反応が関与。
疾患区分 | 代表疾患 | 過集中の特徴 | 脳・心理的背景 |
---|---|---|---|
発達障害 | ADHD(注意欠如・多動症) | 興味対象に極端に没頭、時間感覚を喪失、切り替え困難 | 前頭前野の実行機能低下、報酬系(ドーパミン)の過敏反応 |
発達障害 | ASD(自閉スペクトラム症) | 特定領域・こだわり対象への持続的集中 | 社会的注意の偏り、感覚処理の過敏性 |
気分障害 | 双極性障害(軽躁・躁状態) | 睡眠を削り活動やアイデアに没頭 | 前頭前野の抑制低下、ドーパミン上昇 |
気分障害 | うつ病 | ネガティブ思考への反復的「反すう」 | 扁桃体過活動とPFC制御低下 |
不安症 | 強迫症(OCD) | 強迫観念・行為に没頭し止められない | 前頭葉-線条体-視床回路の過剰活動 |
不安症 | PTSD | 外傷関連刺激や記憶への過剰集中 | 扁桃体過覚醒、海馬の抑制低下 |
嗜癖関連 | ギャンブル障害、ゲーム障害、ネット依存 | 報酬行為に没頭、時間感覚を失う | 腹側線条体・ドーパミン報酬系の強化学習 |
過集中とは、ADHDやASDに代表される発達障害などでみられる現象で、無意識的に特定の対象や活動に極端に没頭してしまい、時間感覚を失い周囲への注意が向かなくなる状態を指します。本人の意思では制御しにくく、切り替えが困難で学業や生活に支障をきたすことがあります。
これに対し「全集中」は『鬼滅の刃』に登場する修練の呼吸法に基づく概念で、意図的・訓練によって集中力を自在に高め、身体能力や判断力を最大化する技です。つまり両者の大きな違いは「制御不能な集中」と「自己コントロール可能な集中」にあります。
過集中はADHDやASDでみられる無意識的で制御困難な集中で、特定対象に没頭し切替ができず日常生活に支障を及ぼすことがある。一方、全集中は『鬼滅の刃』に登場する訓練に基づく意図的な集中法で、呼吸や身体制御により能力を高める自己コントロール可能な理想的集中です。
つまり両者の大きな違いは「制御不能な集中」と「自己コントロール可能な集中」にあります。
過集中は「病的集中」としてネガティブに語られることが多いが、適切に活用できれば創造性や専門的スキルの発揮に役立ちます マイナスな部分として
①好きなこと以外にはなかなか手をつけられず、日常生活の優先順位が偏りバランスが悪い
②夜遅くまで集中してしまい睡眠不足となり次の日はぐったり
③過集中からくる疲れで、脳のパフォーマンスが低下して逆に一般生活が低集中となる
疲労の蓄積、心身の体調不良、時間感覚の喪失、日常生活の遅延や忘れ事、社会生活への支障、そして集中が途切れた時のパニックやイライラなどが問題となります
過集中を無理に止めるのではなく、切り替えをサポートする仕組みを作ること
①時間管理
タイマーやアラームで休憩を促す
ポモドーロ法(25分集中+5分休憩)
→1980年代にイタリアのコンサルタントであるフランチェスコ・シリロ氏が、自身の集中力を持続させるために試行錯誤を重ねる中で考案した時間管理法
ⅰタスクを設定する:集中して取り組むタスクを明確にします。
ⅱ25分タイマーをセットする:キッチンタイマーやアプリなどを使って25分間を計ります。
ⅲ25分間集中する:タイマーが鳴るまでタスクに集中します。
ⅳ5分間休憩する:タイマーが鳴ったら必ず5分間休憩します。
ⅴ4ポモドーロごとに長めの休憩をとる::上記のサイクルを4回繰り返したら、15〜30分程度の長めの休憩を取ります。
お勧めポロドーモ作業用BGM
https://youtu.be/Vp5XY3DYTmc?si=FkqAg7SrVv0obU93
https://youtu.be/F-hhrQ3BjRI?si=rTwKaYP33NPXp57T
https://youtu.be/Q9DKmmbVxOw?si=dWwNYem4UcMeK3Gg
②環境調整
作業場所を整理し刺激を減らす
終了の合図を決める、ルーチン化する(音楽・ストレッチなど)
図書館やワーキングスペースなどの活用
③生活習慣
睡眠・食事・運動を整え、疲労を防ぐ
呼吸法(深呼吸・ボックス呼吸)でリセット
④周囲のサポート
周囲と「声かけルール」を共有
強みとして活かせる場面に活用
メニュー
ジャンル
〒 810-0001
福岡市中央区天神1丁目2-12 メットライフ天神ビル4階 (2016年10月1日から天神122ビル→メットライフ天神ビルに変更 2017年10月1日で併記(移行)期間終了)
TEL:092-738-8733