最近 患者さんから 血液検査の希望が続いていました。 NHKのためしてガッテンで鉄欠乏性貧血の特集があったようです。その中で11~90歳の女性3000人を調べたある調査によると、 なんと半数の女性がフェリチン不足フェリチンとは 生体内の鉄の貯蔵形態で、分子量約800kの蛋白質(アポフェチン)と鉄の複合体で血中...
国立精神・神経医療研究センターから 多価不飽和脂肪酸(PUFA)の摂取バランスにより、恐怖体験に基づく感覚(恐怖記憶)を和らげることができると報告。マウスの実験で、オメガ3系(ω3系)を多く、オメガ6系(ω6系)を少なく摂取させると、扁桃体神経細胞を抑制する「カンナビノイドCB1受容体...
やはり 消費税の関係でしょうか? 禁煙外来に来院される方が多くなっています。 病院へ来ず、自力で禁煙を成功出来る方もいますが、やはり禁煙が難しいのは それはニコチン依存症という立派な病気だからなのです。タバコを吸うと、ニコチンが数秒で脳に達し、快感物質(ドパミン)を放出させます。 ドパミンが放出されると、喫煙...
RKB毎日放送 『今日感テレビ』 川上政行さんと武田早絵さんのキャスターで13:55 – 19:00の5時間5分の番組 の取材に山口玲香さんが来院してくれました。まずはこんにちはのご挨拶!! 山口玲香さんはとっても気さくな優しい方でした。 和やかな雰囲気の中取材は進行!! ちょっと真面目に・・・ ...
子宮頸がん予防ワクチンとして、MSD社の「ガーダシル」と英・グラクソ・スミスクライン社の「サーバリックス」があります。子宮頸(けい)がんワクチン接種後の話題として最初失神の話題がでて、次に筋肉痛の話題が出ていました。失神の原因は血管迷走神経反射でそれは、一過性に改善するので問題ないのですが(血管迷走神経反射と...
4月に入りました。この時期 PTAや町内会の懇親会、会合、役員決めなどが苦痛で 当院へ初診をされる方が増える時期です。元々 社会不安障害(社交不安障害)の患者さんは 緊張する場面を避けて(回避)の生活で何とかやってきている方が多いのですが、自分の用事は回避しても、子供行事やお住まい関係での用事は避けにくいもの...
新年度が始まりましたね!!新人さんと思われる人をお店などで、この時期見かけますね。先輩と思われる人からのアドバイスをもらいながら、緊張した面持ちでの接客!!頑張れ!! と 言いたくなります。(^○^) (^○^)また 教育機関でも入学式の時期、新しい生活に不安を期待で胸を膨らませている人が多いと思います。この...
厚生労働省から、世代別の注意点を盛り込んだ健康のための「睡眠指針」を近くまとめると発表。2003年の策定以来11年ぶりの見直しで、年齢による生活や睡眠の特徴の違いを反映させている。年代別理想的睡眠時間!!10代前半までは平均8時間以上→ 就寝前の携帯電話・スマートフォンの使用は控えるように25歳で約...
最近武田哲也さんが出ているコマーシャルビリビリ・ジンジン・チクチク こんな痛みが長く続いていませんか? 時々流れていますね!!人間の痛みは①切り傷や打撲によって起こる「炎症による痛み」②神経が障害されることによる「神経の痛み」③人間関係のストレスなどによって起こる「心理・社会的な要因による痛み」 の3つに大き...
アレルギーが気になる時期ですね、福岡市は先週の木曜日あたりからスギ花粉の飛来が確認されてるようです、また恐ろしいPM2.5 これはどうしようもない・・・ 中国さん、どうにかしてください!!そこで 非特異的減感作療法!!非特異的減感作療法とは、特定のアレルギー原因物質に対して感受性を低下させる”特異...
毎年、1月末から2月の初め頃 、インフルエンザ感染のピークが来ていますが今年も同様にインフルエンザ流行中!! 特に2009年に流行したH1N1型が猛威を振るっているようですね。当時はパンデミック2009H1N1 と呼ばれていましたね!!N1H1型は前回の流行から5年経過し、免疫力が低下したり、免疫を持っていな...
ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は、一年を通して発生していますが、特に冬季に流行します。寒い時に特に流行します。今年の予想では 1月下旬から2月上旬がピークと言われています。 (インフルエンザ感染と重なります、ダブル感染の事例もありより注意が必要!!) ノロウイルスは手指や食品などを介して、経口で感染し...
先日 NHKのあさイチで起立性調節障害(OD)の紹介がありました。朝、頭痛やめまいでどうしても起きられない。午前中は頭がぼーっとして勉強に集中できない。以前なら無気力、サボりと片づけられてきたこうした子どもたちの影に、ある病気が潜んでいたことが、最近明らかになってきました。その名も起立性調節障害。 自律神経の...
中高年のメタボリック症候群の男性はうつ状態が優位に多いことが、九州医療センターの関口敦子医師により2010年の日本うつ病学会で発表されています。 (日本うつ病学会 第五回奨励賞)なぜか 女性ではメタボリック症候群とうつ状態との関連はなかったのですが、男性ではメタボリック症候群のすべての構成因子でうつ状態の有病...
メニュー
ジャンル
〒 810-0001
福岡市中央区天神1丁目2-12 メットライフ天神ビル4階 (2016年10月1日から天神122ビル→メットライフ天神ビルに変更 2017年10月1日で併記(移行)期間終了)
TEL:092-738-8733